偶然から生まれた「黒ごま三景プリン」、大変ご好評をいただき誠に有り難うございます。 もう一つありがたい事に、発売からすぐに多くの方々から、第二弾のご要望をあわせていただきました。
そのお話を頂く前から、私の中には一つの思いが、ぼんやりと御座いました。 話題のホエー、タンパク質、カルシウムなどを多く含み健康に良く、 とっても大好きな明治乳業(株)の「ヨーグルト」と、これまた栄養豊富な「ごま」のコラボレーション! 基本材料はできていましたが、なかなかイメージにこないのです。 「ごま」は当初「白ごま」でした。
ある日「黒ごま」でお世話になっています「三重県四日市の九鬼産業(株)」の当社ご担当さんから、関東などでは、祝い事によく使われていて風味が又格別ですがいかがですか? 「黒ごま」からのセレンディピティは続きます。「ぴったりのテイスト!」土台はできました。 次はよくばり健康プラスです。 真っ先に「コラーゲン」を野洲科学工業さんから提案を頂きました。 しかもとっても吸収が良いらしい「コラーゲンペプチド」タイプ。またまだ奇跡は続きます。
(株)一番食品さんから、探していた「ブルーペリーソース」がなんと「ブルーペリー・ラズベリー・クランベリー」の贅沢3種ソースで、提案いただきました。でも、ここで問題が・・・。 甘み先行で「ヨーグルト」の良さが消えそう・・・。
いやいや、すばらしいものがひかえていました。 甘さ調節効果のさっぱりした甘み(砂糖の45%)で、しかも食品のうま味を引き立て、品質をよくする、岡山の(株)林原研究所の甘さ控えめとおいしさを封じ込めた「夢の糖=トレハロース」の出番です。 やはりこのプリンには命がありました! なんと「ブルーペリーの果汁パウダー」を使おうとひらめいたのです。 さっそく材料と分包手配を・・・。 又難問、食品系統では材料はあったのですが、色々問題があって分包がなかなか難しく九州近県では無理との事・・・?
でも、やはり極めつけの「セレンディップの奇跡」が起こったのです。 懇意にさせてもらっています、東京笹塚の某栄養クリニックの先生の手配で、「ブルーベリーの果汁パウダー」の材料手配と分包手配を薬のルートで一挙解決、涙が出ます。
さらにダメ押し、カルシウムをはじめ健康プラスの「上質ヨーグルト」、たっぷり「コラーゲンペプチド」、 甘さ控えめとおいしさを閉じこめた「夢の糖=トレハロース」、「ブルーベリー・ラズベリー・グランベリー」の贅沢3種ソース、 そして極めつけの「ブルーベリーの果汁パウダー」のトッピング、奇跡の金ごま三景プリンをどうぞ!
生乳、乳製品、はっ酵乳、乳製品、砂糖、金ごま(練りごま)、トレハロース、ゼラチン、コラーゲンペプチド(豚由来)
※牛乳、ゼラチン(豚由来)を使用しています。
水あめ、砂糖、クランベリー果汁、ラズベリー果汁、ブルーベリー果汁、コラーゲンペプチド、増粘剤(ペクチン)、香料
※原材料の一部にりんご、ゼラチンを使用しています。
デキストリン、砂糖、ブルーベリー濃縮果汁、酸味料、増粘剤(グアーガム)、香料
金ごま三景プリン120g、ソース8g、パウダー1g
※スプーン1個 同梱
・オレイン酸…悪玉コレステロール値を下げ、動脈硬化を予防
・リノール酸…適量摂ることで、コレステロール値や中性脂肪を下げる効果
・ポリフェノール…抗酸化作用・老化防止・肝臓の働きを高める・悪玉コレステロール値を下げる効果
※ゴマにはリグナンというポリフェノールが含まれています。
※ゴマリグナンとは、セサミン・セサモリン・セサミノール・セサモールなどのゴマ特有の成分の総称です。
※アントシアニンもポリフェノールの一種です。
・食物繊維…便秘・ダイエット・悪玉コレステロール値を下げるなどといった効果があります。
ゴマには、黒ゴマ・白ゴマ・茶ゴマ・金ゴマと四種類があります。 ゴマには、たんぱく質やビタミン・ミネラルなどが豊富に含まれています。 なかでも「黒ゴマ」には、アントシアニンが含まれており、抗ガン作用が高いとされています。 また、ゴマ特有の「セサミン」や「セサミノール」といった有効成分も含まれており、強い抗酸化作用や肝機能を向上させる働きがあるといわれています。
ゴマに1%未満程度含まれるゴマリグナンという抗酸化物質の約半分がセサミンです。 セサミンは、体内で吸収された後、肝臓に達して初めて効果を発揮します。 通常、抗酸化作用のある物質は水溶性のものが多く、血液に溶けてしまい肝臓まで達することがないのですが、セサミンは違います。 セサミンは肝臓まできちんと届き、肝臓を活性化させる働きをするだけでなく、美容や貧血の予防にもなると言われています。 きちんと摂取する際は、殻をつぶすことが効果的です。(ゴマペーストでの接収が望ましい) また、ビタミンEとの併用が望ましいです。
アントシアニンとは、植物に含まれる紫色の色素のことで、ポリフェノールの一種、フラボノイド系に属します。 主にワインの原料であるブドウや、ブルーベリー、紫芋、あずきなどに含まれています。 アントシアニンには目の疲れを癒したり、目の健康を維持する働きが大きいとされています。 また、他のポリフェノール同様に、強い抗酸化作用により、老化防止やサラサラ血液にしてくれる働きがあるとされています。 アントシアニンを摂取する際は、ビタミンCと一緒に摂ると抗酸化作用効果が五倍にもなるとの報告もあります。
ポリフェノールとは、ほとんどの植物に含まれている色素や渋み、苦味の成分のことで、約5,000種類以上もあるといわれています。 ポリフェノールには強い抗酸化作用があり、老化の原因と言われる活性酸素を除去する働きがあります。 有名なポリフェノールに、お茶の「カテキン」や大豆の「イソフラボン」などがあります。
アミノ酸の結合体であるペプチドの中で、血圧降下作用を有することが知られているペプチドとして、ラクトペプチド・カゼインペプチド・イワシペプチド、かつお節ペプチド及びゴマペプチドがあります。 市販の血圧硬化剤では、急な血圧降下になりますが、上記のペプチドは緩やかな血圧降下作用をもたらし、身体に優しい特徴があります。 これらの血圧降下作用は、アンジオテンシン変換酵素(ACE)の働きを止めて、欠陥を収縮させる物質(アンジオテンシンⅡ)の生産を低下させる作用で、 この酵素の動きを止めると、血圧を下げる物質(ブラジキニン)の分解が防がれ、ダブル効果で血圧を下げる効果を得ることができるのです。
大人のデザートとして好評いただいている「金ごま三景プリン」の全国発送を開始しました。
こだわりの金胡麻、ベリーソース、ブールベリーパウダーを使用した手作りの自信作です。ぜひ、一度ご賞味ください。